少子化問題はどこへ行く?

では人口減の危機感から民間企業では「人口減少・高齢化」にどう対応するのかその対策や見通しを見てみたいと思います。
大手商社の国際事業部では未来についてこう語っています。

「やはり国外の市場を獲得していく必要がある」「入社7~8年目クラスの人材には全員半年~1年程度の海外勤務経験の方針」
「海外に軸足を置く」などの言葉が明確に打ち出されているようです。

では電力会社ではどうかと言えば電力会社は設備が大きく維持に莫大なコストがかかるので人口減少や産業構造の変化では電力需要が減るわけです。
当然のことですが経営は大変厳しくなることが予測されるわけです。

そこでやはり活路は海外事業の展開にかかっているようです。

「最大1兆円の海外投資を行う」「海外事業を担う人材を現在の2倍以上に増やす予定」という意見が多いようです。
海外進出は企業が生き残るためのひとつの答えと見られるようです。

過去三度の人口減を乗り切ったヒントは海外がテーマにあることがよくわかります。
そうなると国内は高齢者と海外でビジネスができない人しか残らないことになるので国内経済はさらにジリ貧になる可能性はあります。

今後は海外進出の弊害に益々悩まされることになると思います。
もちろん国内での新規ビジネスの開拓チャンスを模索する必要もあります。

人口減少下ではどこの企業も資金的余裕がなくなると予測されていますので新たな分野での成長を目指すことになります。
このように、人口減少社会の到来に対して企業は決して無策で乗り越えることはできません。

本格的な人口減少社会の到来を前に企業は万全の体制でこれを迎える準備が本当にできているのだろうか—。

出生率が過去最低の 1.25を記録したことや出生数と死亡数の差を示す自然増加数が初のマイナス(-2万1408人)になったことなどに対策はあるのだろうか。
この問題の根は広く深いし論点も多岐にわたっています。

中心となる20代・30代の世帯にとって最も切実なのは経済面ではなかろうか。

「1人よりは2人、2 人よりは3人」と子どもを望む家庭はあっても「それでやっていけるのか」「十分な教育を受けさせることができるのか」。
という不安が障害となり躊躇せざ るを得ないのが実態ではないかと思います。

国家の存亡に直結するテーマでもあるので子どもが欲しいと考えている世帯をピンポイントで支援する方法は有効だと私は考えています。
「金を出すから子供を産んでください」と言うのではないので倫理的にも問題はないと思います。

「子供を産みたい人に援助をします」という考えならば経済面での不安が強いと思われる低~中所得世帯にとっては意味のあるものになると思います。

出生率が1.08となった韓国では約4兆円を投じる少子化対策案を発表しました。
日本も限られた財源を少子化対策としての効果が期待できる世帯に適切且つ集中的に配分するのがが望ましいと思います。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP